損切りができない理由は損をしたくないという本能があるから

損切りができない理由は損をしたくないという本能があるから

損切りをしっかりしていかなければ、いずれ退場していまいます。

でも、それを頭ではわかっていてもいざ損切りをしようとしても、その金額にビビリ損切りをためらってしまう。

あと数時間もすれば元の値に戻るのではないか?損切りをした途端に反転するのではないのか?

このように思いがちですよね。

本能が損切りをためらう

損切りができない理由の根本は「本能が損切りをためらう」

これに尽きます。

誰でも損切りはしっかりしないと駄目だってことはわかっています。でも、損切りできない。

これは、メンタルの問題ではなく、この思考回路が人間にはあるってことを認識する必要があります。損切りできない人はまず、お金が無くなる現実を自ら決定する行為を甘く見過ぎていると思います。

これは、相場歴が短い人、長い人関係ありません。私も日々この損切りしたくないっていう感情と戦いながらトレードしています。

 

損切りのデメリット

損切りをしっかりしていく一方で利益が今までより減ってくるという現実に直面する時がきます。

なんか、損切りをしっかりしていると損を確定することだから、今までより一進一退になる。損切りを極力しないで、元に戻るまで待ったり、ナンピンを積極的に使った方がいいのではないか。

このような気持ちになってきます。

事実、損切りをしっかりしていき、ナンピンを使わないと利益が伸びるスピードが落ちることは事実です。

それでも損切りをしていくメリット

損切りをしっかりする⇒定期的に損を確定することだから利益が伸びにくい⇒極力損切りはしない(ナンピン多用)⇒利益が伸びてきた⇒やっぱり損切りは極力しない方がいい。

このような思考回路になってきたらFXは危険です。

まず、FXは継続を伴います。これは、何度もいっています。継続できないと意味がないんです。継続ってことは戦うことです。戦っていくと今まで見たこともない値動きや状況が必ずきます。その時に、お祈りトレードやポジションを無暗に増やすことは退場に繋がります。

ただ、このようなやり方で勝てている人もいることは事実です。では、そのような人はなぜ勝てているのか?

それは、リスクを最大限に高くしてトレードしているからリターンも多い。

当たり前ですよね。

損切りするかしないかは自分の目標と現実次第

自分がどのようなトレードをしていきたいのか。これが損切り依然に一番大事です。

チマチマ稼ぐのは嫌で何年もFXしていられない人。日々の小銭を稼ぐ程度で満足する人。FXが楽しくてはまっている人。

いろいろな考えがあるかと思いますが、現実的なことをはっきり言うと、

FXの運用資金が少なければ少ないほど不利であり目標の金額には時間がかかる。また、運用資金が大きければ大きいほど有利だが負ける金額も多くなる。

私はFXに50万円という金額しか運用資金に充てることができませんでした。ただ、2年でその金額を約8倍の400万円に増やしました。倍率から見ると凄いですが、丸2年たっています。これを、どうみるかですね。

極論は健康>時間>お金。だと思っています。

自分のやりたいこともやっていきながら、FXも適度にやっていく。

これが、今の私のスタイルですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

「為替部」ブログの管理人です。日々、自力でお金を稼ぐことや人生充実をテーマに考えています。FX実績は運用資金50万円を2年で400万円にしました。アベレージは月平均20万円。このブログではFXで1年目から結果を出していける手法や相場への対応の仕方を公開しています。