円高・円安の意味を理解しなくてもFXは儲けることができる
本記事は、円高、円安の話です。 つまり、ファンダメンタルを気にしているかってことです。 円高だろうが円安だとうがトレードに関係ない 私の持論として、日本が円高だろうが円安だろうが、ほぼトレードに関係ないです。 仮にドル円…
本記事は、円高、円安の話です。 つまり、ファンダメンタルを気にしているかってことです。 円高だろうが円安だとうがトレードに関係ない 私の持論として、日本が円高だろうが円安だろうが、ほぼトレードに関係ないです。 仮にドル円…
私は、このブログの一番最初の記事で相場日誌やトラックレコードをつけることが、FXで勝ち続けていくうえで一番大事だと記しています。 その相場日誌やトラックレコードを真面目につけることはもちろん大事なんですが、注意しなければ…
さて、本記事は年金を絡ませた話でもしようと思います。 私は今30代。恐らく、私が年金受給者になるころには年金が崩壊しているかもしれない。また、まともに貰えないかもしれないと超現実的に感じています。 その上で、日々会社に行…
凄く久しぶりの記事になります。 最近は以前のようにFXやブログに時間をかけることが少なくなってきていますが、チャートを毎日見たり他の方のブログをチェックしている日々が続いています。 そうなると、私のように自分でブログ書い…
さて、私はFXを始めて4年目です。 始めた頃から考えると、既に3年はたっていることになります。 つまり、3歳年をとったってことですね。 ここ最近、兼業トレーダーとして、一つの分岐点に着ている。また、しみじみ、何をやるにも…
こんにちは。 今年度は終わりますね。そして、今年、もう3ヶ月がたとうとしています。 早いですね。春が来るのは嬉しいんですが、早いと月日が過ぎるもの早いので余計に焦りが出てきてしまいがちです。 さて、今回は結果が出る優先順…
ひさしぶりに、真面目なFXの記事になります。 今回は、分足、時間足の記事です。 まだ、経験が乏しく自分のトレードスタイルを構築できていない人向けになります。 分足、時間足を極める 分足、時間足を極める。 一見難しいように…
この記事で区切りの150記事目になります。 書いた記事で削除した記事もありますが、150記事という区切りを迎えることができました。 今回は、まともなトレーダーであれば収支をつけていると思いますが、収支のつけ方の話になりま…
さて、11月も終わりに近づき、今年の着地を考えながらFXをやる時期ですね。そして、FXで副収入を得ている会社員が絶対やらなければいけない確定申告が数ヵ月後にせまっています。 そこで、今年もプラスで確定申告する予定の私の兼…
さて、今回はスキャルピングの記事です。 また、スキャルピングのメリットではなくデメリットの記事です。 ブログではメリットの記事が多いのでこの記事ではしっかりスキャルピングのデメリットについても伝えていきたいと思います。 …
さて、今回のブログのタイトルは先日私自身がわかっていて悪い行動してしまったことを記事にしてみます。 つまり、私もそのことについては負け組の行動をしたってことになります。 恐らく、情報を頼りにこのブログを見に来た人も心当た…
さて、今回はサイトポリシーにも明記している、私がFXを継続していく上で大事な心の持ち方を記事にしてみます。 サイトポリシー関連の記事は度々このブログでも話が出ますが、このブログで一番伝えたいことなので何回でも登場させよう…